151系特集ーvol1
クロ151
大阪方先頭の1号車に連結される2等制御車で、従来の客車展望車
に代わる「パーラーカー」。搭載機器はクハ151と同じ。先頭部の連結
器は自動連結器が常備となり大形カバーで覆われた。室内は中央の
デッキを挟んで、運転室寄り前位が定員4名の区分室、後位寄りが開
放室で1人掛けのシートが14席並び、1両の定員は18名。窓は1m×
2m。
クロ151−6
昭和36年5月田町電車区。
クロ151−10
昭和36年10月東京駅。
モハ151(モハ20)
2・7号車に連結される電動車。パンタグラフ2基と主制御器、主抵抗
器など主回路の電気機器を搭載する。尚右車端寄りの腰部シャッター
は車内で出たゴミの搬出用。定員68名。
モハ20002
昭和34年12月東京駅。
モハ20006
昭和33年10月田町電車区。
サハ150
東京方から4両目の9号車に連結される付随車。室内はモハ150と
共通で便所と洗面所以外の設備は無い。定員は151系最大の72名。
サハ150−1
昭和36年3月田町電車区。
モハシ150(モハシ21)
普通・食堂合造車で写真手前が軽食堂「ビュフェ」。主電動機以外の
電気機器は搭載していない。食堂用も含め床下には飲料用水タンク(
550L)、一般用水タンク2個(950L+550L)を搭載する。定員は36
名。
モハシ21002
昭和34年12月東京駅。
モハシ21006
昭和33年10月田町電車区。
サシ151
6号車に連結される本格的食堂車。室内は大阪寄りが食堂、東京寄
りが調理室で調理は全て電気レンジを使用している。このため床下に
は70kVAの電動発電機を搭載している。食堂定員は40名。
サシ151−6
昭和36年3月田町電車区。
サシ151−10
昭和36年3月東京駅。
表紙へ戻る