153系特集ーvol1

                 

                  昭和32年にデビューした国鉄初の新性能電車90系(後の101系)は
                 翌33年より量産が開始されたが、中長距離電車についても同様の新性
                 能電車が製作されることとなり、同年9月に特急形20系(のちの151系)
                 が登場、続いて80系湘南形準急に代わる電車として同年10月に登場
                 したのが91系(のちの153系)である。最初の落成車は大垣電車区に
                 配属され11月より東京−名古屋・大垣間の準急「東海」に運用された。
                 全体のコンセプトは80系300番代車を基礎に、走行装置についてはモ
                 ハ90系を基礎になっている。当初の形式は電動車がモハ91形(偶数車
                 と奇数車でユニットを組む)、制御車がクハ96形、付属車がサハ97形、
                 2等付属車がサロ95形、の4形式であった。その後昭和34年の称号改
                 正に伴い、

                 モハ91奇数車→モハ153
                 モハ91偶数車→モハ152
                 クハ96→クハ153
                 サハ97→サハ153
                 サロ95→サロ153

                 となり、徐徐にその数・形式を増やして行った。
                 153系の特徴として
                  @車体に丸みをつけ車体幅を2900oとした。
                  A軽量構造を本格的に採用。
                  B外ばめ式ユニットサッシを初採用。
                  Bパノラミックウインドウを持つ貫通形を採用。
                 等が上げられる。

                 クハ96001 準急東海
                 
                 昭和33年11月1日東京駅。91系準急東海の初日。

                 クハ96002 準急東海
                 
                 昭和33年11月1日東京駅。同上。

                 クハ96002 準急東海
                 
                 昭和33年11月1日東京駅。同上。

                 クハ96005 準急東海
                 
                 昭和34年4月戸塚。

                 クハ153−1 準急新東海
                 
                 昭和35年5月鶴見。

                 クハ153−9
                 
                 昭和36年2月吉原。

                 クハ153−12
                 
                 昭和36年2月吉原。

                 クハ153−15準急鷲羽
                 
                 昭和36年3月岡山駅。



             次へ