155系特集ーvol4

                 クハ155形(クハ89形)
                 155系の制御車。明るい塗色と低い屋根で独特の外観である。室内は
                 片側3人もう一方が2人掛けのクロスシート。通路も一般急行形より狭い。
                 網棚は座席と平行に、また各BOXには着脱式の細長いテーブルが設け
                 られ食事やゲームが楽しめ、一般用臨時列車に使用される場合はこれを
                 取り外すと153系と同じく小型テーブル・灰皿が利用できる構造になって
                 いる。また制御車のみ電池時計の脇に速度計が備えられ運転室側出入
                 り口助士席の後にはねあげ式の補助椅子が2個設けられている。
                 昭和40年までに20両が製造された。


                 クハ89001
                 
                 昭和34年3月大阪駅。

                 クハ89001
                 
                 昭和34年4月東京駅。

                 クハ155−2
                 
                 昭和36年3月田町電車区。

                 モハ154形(モハ82偶数形)
                  中間電動車。車体構造は153系とほとんど同一であるが、台車はコイル
                 バネのDT21A。室内設備は制御車と同じであるがそれ以外の特徴として
                 、各車共出入り口扉は153系より300o狭い700oとなり戸袋窓がない。
                 そのためこの空間を利用して一方の出入口に大形屑物入と40g入り飲料
                 水タンクが2個、反対側出入口には便所が2箇所(1箇所は初めての男子
                 用トイレ)、及び鏡・洗面台付洗面所が設けられている。
                 昭和40年までに12両が製造された。


                 モハ154−1
                 
                 昭和36年5月田町電車区。

                 モハ154−2
                 
                 昭和36年3月田町電車区。

                 モハ155形(モハ82奇数形)
                  モハ154形とユニットを組む中間電動車。
                 同じく昭和40年までに12両が製造された。

                 モハ155−2
                 
                 昭和36年3月田町電車区。

                 サハ155形(サハ88形)
                  付随車であるが車内設備はモハと同じ。台車は制御車と同じTR62.
                 昭和34年に4両が製造されたのみである。

                 サハ155−1
                 
                 昭和36年3月田町電車区。

                 サハ155−1
                 
                 昭和36年5月田町電車区。



             表紙へ戻る