[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
EF10特集
EF53形の台車を1軸先台車にし歯数比を大きく(1:4,15)して貨物用
の性能にした形式で、戦前の貨物用電気機関車の標準となったものであ
る。昭和9年に登場した1~16は車体・機器は全くEF53と同じであるが、
17以降から外観や台車など変化に富んでいる。また関門トンネル用に車
体をステンレス化したものが6両(24・27・35・37・39・41)あり24のみ
無塗装のまま使われていた。
EF102 S9・10・16日立製造
昭和37年5月国府津機関区。
EF102
昭和37年5月国府津機関区。
EF107 S9・10・31芝浦製造
昭和36年12月新鶴見機関区。
EF107
昭和36年12月新鶴見機関区。
EF1013 S9・10・25川崎製造
昭和35年5月戸塚。
EF1018 S13・3・12芝浦製造
昭和35年5月戸塚。
EF1019 S13・3東洋製造
昭和33年8月新宿駅。
次へ