展望車特集ーマイテ58
昭和12年7月から東京−神戸間に新設される事となった特急「かもめ」用とし
て、木製のオイテ27000形の台枠・台車を再用した鋼製化展望車スイテ3705
0形の誕生となった。14年3月大井工場で生まれ変わったスイテ37050形2両
は、「かもめ」が昼行のためコンパートメントが2室設けられ、車内は洋風でモダ
ンである。また談話室との仕切りが無く広窓が使われている事から明るく広々と
している。昭和16年の改番によりスイテ37となった後、戦局の悪化と共に使用さ
れなくなった。戦後品川構内であまり傷まず残っていたスイテ372から展望車は
接収され、昭和24年10月返還後冷房化され国内用に復活した。スイテ371の
方は接収後大井に入場して改造、病院列車に連結されていた。昭和21年7月に
は冷房化されマイテ371となり台車もTR73にはき替えている。昭和27年の講
和条約後も返還されず翌年になって国内用に復活した。
両車とも昭和28年の改番によりマイテ58となり、また外観色も昭和31年青大将
色となって特急「はと」に活躍した後、昭和35年1等廃止によりマロテ58となり
昭和36年度に両車とも廃車となった。
マイテ58 1
昭和34年2月名古屋駅。
マイテ58 1
昭和35年5月品川客車区。
マイテ58 1
昭和35年5月品川客車区。
マイテ58 1
昭和35年5月品川客車区。
マイテ58 1
昭和35年5月品川客車区。
マイテ58 1
昭和35年5月品川客車区。
マイテ58 1
昭和35年5月品川客車区。
マイテ58 1とナロ10 9
昭和35年5月品川客車区。
マイテ58 1
昭和35年5月品川客車区。
マイテ58 1
昭和35年5月戸塚。
マイテ58 2とクハ76002
昭和34年4月大船。
マイテ58 2
昭和35年5月国府津。
表紙へ戻る