昭和33年早々中央線に順次姿を現した量産形はMM’がMT46Aに
                 、主制御器がCS12Aに台車がDT21XからDT21になるなど改良が施
                 されたが、残念ながら通風器が72系のグロベンに後退、側面には雨樋
                 が復活、また戸袋窓などがHゴム支持となっている。尚量産車の番号は
                 モハ90011〜・モハ90511〜となっている。

                 モハ90072
                 
                 昭和34年7月東京駅。

                 モハ90103
                 
                 昭和34年7月東京駅。

                 モハ90530
                 
                 昭和33年6月阿佐ヶ谷駅。

                 モハ90594
                 
                 昭和34年7月東京駅。


                  中央線には次々に高性能電車が投入され72系と置き換わっていった
                 が、オールM高加速電車のため起動電流が大きくなり既設変電所の容
                 量では不足する事態となった。一方旧形車と共通運用中ではその高性
                 能を十分に発揮出来ないため、当面編成中の電動車の数を減らして対
                 処することとなった。かくして基本編成中にサハ2両を組み込み、8M2T
                 にダウンすることとし、モハ90から電動車装備だけを取り外したサハ98
                 が誕生した。従って屋根上にはパンタ取付け台等が付き、台車もトレー
                 ラーとして使うDT21Tの名称がついた。

                 サハ98015
                 
                 昭和34年7月東京駅。

                 サハ98049
                 
                 昭和34年7月東京駅。

                 サハ98050
                 
                 昭和34年7月東京駅。




             次へ