[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

            九十九里鉄道特集-vol2

                 キハ101~104
                  いずれも同形の単端式のガソリンカーで開業以来のもの。浅いシング
                 ル屋根を持つマッチ箱のような丸山車輌製独特のスタイルで、床上に
                 置かれたエンジンは前に飛び出しており、その上片運転台であるから
                 終点ではターンテーブルで方向転換しなくてはならないという、全くバス
                 をレールの上にのせたような、気動車としては初期の車である。最初は
                 木造であった車体も前出のハニフ105・106等と共に、昭和27年~3
                 0年頃に外板のみ鋼板を張っている。エンジンは当初フォードT20であ
                 ったが、現在はフォードV8を使用しており、変速は歯車式で前進4段、
                 後進1段である。製造年は大正15年6月、定員は30人。
                 尚同形4両の内、キハ101は昭和4年度に火災焼失の上廃車となって
                 いる。

                 キハ102他
                 
                 昭和36年2月上総片貝駅。
                 
                 キハ102
                 
                 昭和36年2月上総片貝駅。

                 キハ103
                 
                 昭和36年2月東金駅。

                 キハ103
                 
                 昭和36年2月東金駅。

                 キハ103
                 
                 昭和36年2月上総片貝駅。

                 キハ103
                 
                 昭和36年2月上総片貝駅。

                 キハ103
                 
                 昭和36年2月。
                 まるでバスの運転台。大きな丸いハンドルはかじを取るためのものでは
                 なく、列車を停止させるもの。客車にも手ブレーキがついていたが車掌
                 が女性のため制動手の仕事は免除?されていたらしく運転手が、力一
                 杯手ブレーキのハンドルをまいて止めていたそうである。左の丸穴のあ
                 いた器具は通票受け。

                 キハ103
                 
                 昭和36年2月。



             次へ